| 講座内容 | 世界にはばたけ・鶴岡サイエンスパークの最新情報鶴岡サイエンスパークでは、慶應義塾大学先端生命科学研究所(慶應先端研)の成果をもとに本格的バイオベンチャー企業が次々と創出され、地域イノベーションの連鎖が起きています。また県内企業との産学官連携体制も構築され、さまざまな成果が生まれています。本セミナーでは、県内企業が慶應先端研のバイオ技術を元にどのような研究事業を行っているかを紹介し県内企業の新たな研究開発事業創出を目指します。
【プログラム】 ◎ 基調講演「鶴岡サイエンスパークの最新情報」 慶応義塾大学先端生命科学研究所 所長 荒川 和晴 氏
◎ 慶大先端生命研バイオベンチャー企業の紹介 鶴岡から世界へ 「献便」から始まる健康のおすそわけ メタジェンセラピューティクス(株) つるおか献便ルーム長 石沢 成美 氏
◎ バイオクラスター形成促進事業における共同研究成果の発表≫ ① アユの干物を科学する 干し方と味の意外な関係 慶應義塾大学先端生命科学研究所 教授 杉本 昌弘 氏 ② 山形県産さくらんぼの長期保存技術の確立 山形酸素(株) 事業戦略企画室 課長 菊地 康司 氏 ③ メタボローム解析を活用した鶏肉加工品の開発 (株)アイオイ 代表取締役 五十嵐 忠一 氏
◎ 鶴岡ガストロノミックイノベーション計画の紹介 鶴岡ガストロノミックイノベーション計画 食産業創造事業について 鶴岡ガストロノミックイノベーション計画 事業責任者 佐藤 潔 氏 ((株)資生堂 みらい開発研究所 プリンシパルスペシャリスト)
※現在、FAXでの受講申込は受付けておりません。上記「お申込みはコチラ」からお申込みください。 |
|---|---|
| 期日 |
2025年 12月11日(木) 13:30~16:00
募集中 |
| 時間 | 13:30~16:00 |
| 会場/場所 | 鶴岡市先端研究産業支援センター[鶴岡メタボロームキャンパス] レクチャーホール |
| 受講料 | 無料 |
| 定員 | 会場 60名/オンライン 100名 |
| お申し込み方法 |
|
| お申し込み 締め切り日 |
12月9日 |
| お問い合わせ 申し込み先 |
(公財)庄内地域産業振興センター バイオ産業推進室 鶴岡市覚岸寺字水上246-2 TEL 0235(29)1620 |
| 実行体制 | 主催 公益財団法人庄内地域産業振興センター 共催 慶應義塾大学先端生命科学研究所、公益財団法人やまがた産業支援機構 後援 山形県、鶴岡市、山形銀行、荘内銀行、きらやか銀行、鶴岡信用金庫、日本政策金融公庫 |